ネトセツでは個別で相談を無料で受け付けています。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
日本時間2025年9月10日、Appleは新製品発表イベントを開催し、待望の「iPhone 17」シリーズを発表しました。今年のラインナップは「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」に加え、Plusモデルに代わり、iPhone史上最薄となる「iPhone Air」が加わった4モデル展開となります。
全モデルでディスプレイ性能が向上し、Proモデルではカメラシステムが飛躍的な進化を遂げています。予約注文は9月12日(金)午後9時から、発売は9月19日(金)です。
スタンダードモデルのiPhone 17も着実に進化し、iPhone 16との違いが明確になっています。
ここではApple公式発表のiPhone製品の情報を振り返り、比較も含めて詳しく解説します。
今回のiPhoneの発表は「iPhone 17」「iPhone Air」「iPhone 17 Pro」の3つのラインナップ。無印のPlusの継続は終了しましたが、そのポジションへAirが出てきたというイメージです。
標準モデルのiPhone 17は6.3インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載し、最大輝度は3,000ニトに向上し、屋外でも鮮明な視認性を実現しています。
更に注目すべきはProMotionディスプレイを全モデルに搭載: iPhone 16ではProモデル限定だった最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応する「ProMotionテクノロジー」を、iPhone 17シリーズでは全モデルに拡大。標準モデルでも、これまで以上に滑らかな表示と優れた電力効率を実現します。
フロントカメラの刷新: 全モデルのフロントカメラが1800万画素に向上し、新た「センターフレームフロントカメラ」と名付けられました。ビデオ通話中に被写体が動いても自動でフレーム内に収め続ける機能が追加されています。
搭載するチップは最新の A19 Bionic。さらにN1ネットワークチップを組み合わせることで、Wi-Fi 7やBluetooth 6といった次世代通信規格に対応しました。
バッテリーは動画再生で最大30時間、ストリーミングで27時間。価格は 129,800円(税込)〜 で、発売は9月19日からで、やや値上げされたものの進化幅を考えれば納得できる内容です。
→iPhone 16シリーズとiPhone 17シリーズの比較と進化点
今回の発表で最も注目を集めたのが iPhone Air。名前の通り薄型化を極限まで突き詰め、厚さはわずか5.6mm、重さも165gと、iPhone史上最軽量のモデルです。
前面にはCeramic Shield 2(従来比3倍の耐擦傷性)、背面にもCeramic Shieldを採用しているため、薄いからといって剛性が失わることなく強化しているとAppleは強調していました。
6.5インチのProMotionディスプレイは最大輝度3,000ニトを実現し、映像を鮮明に映し出します。チップにはA19 Proを搭載し、C1xモデムとN1チップの組み合わせで通信もゲームグラフィックも快適。
動画再生は最大27時間、MagSafe充電は最大20Wに対応。仕様はeSIM専用で、物理SIMスロットは廃止されました。
あくまでも軽量+性能モデル。背面カメラは48MP Fusionカメラが1つのみとなっており、写真撮影を重視するならiPhone 17の方がよりキレイな鮮明な写真を残すことができます。
価格は159,800円からと高めに設定されていますが、デザインとパフォーマンスを高い次元で両立させた、新たなスタンダードモデルとなるかもしれません。はたまたiPhone miniシリーズのように実験的に販売しているため、今後の継続モデルとなるかは売れ行き次第かも。
ハイエンドモデルであるiPhone 17 Proシリーズは、処理性能とカメラ機能が大幅に進化しました。搭載チップは A19 Pro、RAMは最大12GB。ボディは熱間鍛造アルミニウムのUnibody構造となり、軽量化と強度を両立しています。
「Unibody(ユニボディ)」とは、筐体(ボディ)を一体成型で作る構造を指します。今まではMacBookシリーズにし採用してきませんでしたが、今回はiPhone 17 Proにも採用。継ぎ目がないため剛性が高い。落下やねじれに強い。
カメラは3つのレンズすべてが48MP、そして光学最大8倍ズーム(iPhone 16 Proは最大5倍)を実現。動画撮影は4K/120fps Dolby Visionに対応し、映画製作レベルの品質とクリエイティブ用途にも十分応えます。
A19 Proチップとベイパーチャンバー: 新開発の「A19 Pro」チップに加え、新たにベイパーチャンバー冷却システムを搭載。高負荷な作業時でもパフォーマンスの安定性が向上しました。
バッテリー持ちは最大39時間(Pro Max)。充電はMagSafeおよびQi2で最大25W、有線急速充電では40Wアダプタ使用時に20分で50%充電が可能です。
価格は 179,800円(税込)でストレージは256GBからとなっており、最大2TBまで選択できます。カラーはシルバー・ディープブルー・コズミックオレンジの3色展開。
iPhone 16 | iPhone 17 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ/最大輝度2,000ニト | 6.3インチ/最大輝度3,000ニト |
リフレッシュレート | 60Hz | 120Hz ProMotion(全モデル対応) |
チップ | A18 Bionic | A19 Bionic/A19 Pro |
RAM | 6GB | 8GB(Proは12GB) |
前面カメラ | 12MP | 18MP Center Stage対応 |
SIM | nano-SIM/eSIM | eSIM/eSIM |
バッテリー(動画再生) | 最大22時間(16)/27時間(16 Plus) | 最大30時間(17)/39時間(17 Pro Max)/27時間(Air) |
ワイヤレス充電 | MagSafe最大22W | MagSafe最大25W(Airは20W) |
価格(日本) | 114,800円〜 (1万円値下げ) | 129,800円〜 |
ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzから120Hzへ倍増したことは日常の体験に直結します。スクロールの滑らかさや動画視聴の没入感は、従来のiPhone 16から一歩抜け出した印象です。
また、バッテリー容量の増加もユーザーにとって体感しやすい進化であり、とくにPro Maxは5000mAhという圧倒的な数値を実現。リフレッシュレートが可変式なので、バッテリー持続時間にも貢献しているようです。
さらにMagSafeの急速充電対応22W→最大25W。日常使いでのストレスを減らす大きな要素となるでしょう。
唯一の注意点はiPhone Air。薄さを追求した代償としてバッテリー容量が少なく、長時間利用には向かない場面があるかもしれません。とは言え、Plusの代わりとしては及第点で、チップは高速化しており逆にカメラは1つになりました。
進化のポイント:
iPhone 16 | iPhone 17 | iPhone 16 Pro | iPhone 17 Pro | |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ / 60Hz | 6.3インチ / 120Hz ProMotion | 6.1インチ / 120Hz ProMotion | 6.3インチ / 120Hz ProMotion |
プロセッサ | A18 Bionic | A19 Bionic | A18 Pro | A19 Pro (ベイパーチャンバー搭載) |
背面カメラ | ・広角: 48MP ・超広角: 12MP | ・広角: 48MP Fusion ・超広角: 48MP Fusion | ・広角: 48MP ・超広角: 12MP ・望遠: 12MP (光学5倍) | ・広角: 48MP Pro Fusion<br>・超広角: 48MP Pro Fusion<br>・望遠: 48MP Pro Fusion (光学8倍) |
フロントカメラ | 1200万画素 | 1800万画素 センターフレーム | 1200万画素 | 1800万画素 センターフレーム |
バッテリー | 最大20時間 (ビデオ再生) | 最大30時間 (ビデオ再生) | 最大23時間 (ビデオ再生) | 最大33時間 (ビデオ再生) |
SIM | nano-SIM, eSIM | eSIMのみ | nano-SIM, eSIM | eSIMのみ |
本体素材 | アルミニウム | アルミニウム | チタニウム | アルミニウムユニボディ |
注意点として、iPhone 17シリーズからはすべてがeSIMのみとなり物理SIM(nanoSIM)は完全になくなりました。現在SIMカードを差し込んでいるiPhoneユーザーはeSIMへの移行が必要となります。
SIMカードを差し込んで利用している方はここは非常にやっかいなポイントですね。大手キャリアやサブブランド系であれば問題なのですが、格安SIMを使っている場合はeSIM変更時に手数料が発生するケースが多いです。
参考ページ
Phone 17登場の裏で、iPhone 16シリーズは静かにお得感を増しています。Apple公式の直販価格は、
と、それぞれ約1万円の値下げ。最新型にこだわりながなければ各キャリアでも値下げが開始されますし、通販サイト等でも安くなるため狙い目です。
今回の発表で明らかになったのは、iPhoneがますます多様なライフスタイルにフィットする方向へ進化しているということです。
さらに、全モデルのストレージ容量が最低でも256GBからとなり、SDカードなどで拡張できないiPhoneにとっては、オフラインで多くのデータを保存したい人に嬉しい進化です。
256GB | 512GB | 1TB | 2TB | |
---|---|---|---|---|
iPhone 17 | 129,800円 | 164,800円 | – | – |
iPhone Air | 159,800円 | 194,800円 | 229,800円 | – |
iPhone 17 Pro | 179,800円 | 214,800円 | 249,800円 | – |
iPhone 17 Pro Max | 194,800円 | 229,800円 | 264,800円 | 329,800円 |
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
診断
あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる
※該当する項目を選択していくだけ
コメント