ネトセツでは個別で相談を無料で受け付けています。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

待望の「PlayStation Portal (PS Portal)」がクラウドストリーミングに対応し、PS5ゲームをどこでも手軽に楽しめるようになりました。
それに伴い、「PS5でもPS Portalでも快適に使えるワイヤレスイヤホンが欲しい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

ネトセツそんなワイヤレスイヤホン探しで私が3つの機種と迷っていたのが、ソニー純正の「PULSE Explore」、ゲーミングギアとして人気の「INZONE Buds」、そしてSteelSeriesの「Arctis GameBuds」の3機種です。
この3機種は有線ケーブル接続と同じレベルの致命的な遅延を避け、通常のBluetooth接続ではなく、「2.4GHz USBドングル(専用送信機)」での接続で、遅延を人間が感知できないレベル(数十ミリ秒)にまで抑え込んでいます。
しかし、この3機種、似ているようで実は「PS Portalで使う」という点において決定的な違いがあります。
この記事では、これら3つの人気ワイヤレスイヤホンを徹底的に比較し、自信のプレイスタイルに最適な一台を探してみてください。

いきなり結論から言うと、自宅ではPS5のプレイはもちろんのこと、もしも、
と考えているなら、選択肢は「PULSE Explore」一択しかありません。

PULSE Exploreは、ソニー独自のワイヤレス技術「PlayStation Link (PS Link)」に対応しています。これにより、PS Portal本体と直接、低遅延・高品質なワイヤレス接続が可能です。
INZONE Buds / Arctis GameBudsのこれら2機種は、付属のUSB-Cドングル(送信機)をPS5本体やPCに挿して低遅延接続を行います。しかし、PS PortalにはBluetooth機能がなく、USB-C端子も充電専用のため、このドングルを直接挿して使用することはできません。
ただしPlayStation Link (PS Link)に対応していないこの2機種も以下の方法なら間接的に接続は可能です。
厳密には、PS5本体にドングルを挿した状態であれば、リモートプレイ(自宅内)でPS Portalを使用する際にイヤホンから音を出すことは可能です。
しかし、これは「PS5が起動している自宅内」での使用に限られます。PS Portal最大の魅力である「場所を選ばない」利便性を活かしきれないため、PS Portalとの組み合わせを最優先するならPULSE Exploreが最適となります。
ネトセツINZONE Buds / Arctis GameBudsの2機種はPS5が側にある状態での利用に限られるので、外にPS Portal単体で持ち出して、ワイヤレスイヤホンで使うならPULSE Exploreしか選択肢がないのがちょっと残念なポイント。

この3機種にそれぞれの強み・弱みを一覧で比較します。
| PULSE Explore (ソニー純正) | INZONE Buds (ソニー/INZONE) | Arctis GameBuds (SteelSeries) | |
|---|---|---|---|
| PS Portal 接続 | ◎ 直接接続 (PS Link) | △ 間接的 (PS5にドングル接続) | △ 間接的 (PS5にドングル接続) |
| PS5 接続 | ◎ 専用アダプター (PS Link) | ◎ 専用ドングル (USB-C) | ◎ 専用ドングル (USB-C) |
| 低遅延接続方式 | PlayStation Link (独自) | 2.4GHz (USB-Cドングル) | 2.4GHz (USB-Cドングル) |
| スマホ等Bluetooth | ◎ 対応 (従来規格) | × ほぼ非対応 (LE Audio専用) | ◎ 対応 (従来規格) |
| Bluetoothの互換性 | iPhone, PC, ほぼ全てのスマホ | ごく一部の最新Android機のみ (※iPhone, PC, 一般スマホは不可) | iPhone, PC, ほぼ全てのスマホ |
| 低遅延+BT同時接続 | ◎ 可能 (PS Link + 従来のBluetooth) | × 不可 | ◎ 可能 (2.4GHz + 従来のBluetooth) |
| バッテリー (単体) | △ 約5時間 | ◎ 約12時間 (ANCオフ) ○ 約11時間 (ANCオン) | ○ 最大10時間 (ANCオフ) (※実使用時は6〜8時間程度との報告有) |
| バッテリー (ケース込) | △ 合計 約10時間 (ケースで1回充電) | ◎ 合計 約24時間 (ANCオフ) | ◎ 合計 最大40時間 (ケースで3回充電) |
| ケース充電方式 | USB-C | USB-C | USB-C + Qiワイヤレス充電 |
| 音質 (ドライバー) | ◎ プラナーマグネティック (高解像度・高級機仕様) | ○ ダイナミックドライバー (定位重視・フラット) | ○ ダイナミックドライバー (バランス型) |
| ノイキャン (ANC) | △ 非搭載 | ◎ 搭載 (強力) | ○ 搭載 |
| マイク品質 | ○ AIノイズリダクション | ○ AIノイズリダクション | △ (標準的) |
| 重量 (片耳) | △ 約6.1g | △ 約6.5g | ◎ 約5.3g (最軽量) |
| 装着感 | △ (やや大きめ) | ○ (標準的) | ◎ (最軽量・小型) |
| 参考価格 | 29,000〜34,000円 | 25,000〜27,000円 | 23,000〜25,000円 |
先程の比較表を踏まえ、PS5とPS Portalの利用シーンに当てはめて各モデルを詳しく見ていきましょう。

最大の強みは、PS Portalと直接ペアリングできる唯一無二の「PS Link」対応です。PS5でのプレイからPS Portalでのプレイに移行する際も、ボタン一つでスムーズに切り替えられます。
ネトセツまた、「プラナーマグネティックドライバー」という高級ヘッドホンに使われる技術を採用しており、音質の評価も非常に高いのが特徴。PS5でゲーム中に、スマホのBluetoothを同時接続してDiscord通話や音楽を聴く、といった使い方も可能です。
バッテリー持続時間が約5時間と、他の2機種に比べて短い点。また、高機能な分、イヤホン本体がやや大きいと感じる人もいるようです。

最大の強みは、単体で約12時間という圧倒的なバッテリー持続時間でこまめな充電が不要なのは大きな魅力です。そして、eスポーツなどの競技性の高いゲームに最適化され、さらにはソニーが培ってきた強力なノイズキャンセリング機能も搭載しており、ゲームへの没入感を高めてくれます。
ネトセツ音質はフラット寄りで、敵の足音などを聞き分けるFPS/TPSに最適。PCに接続すれば専用ソフトで細かく音質を調整できるのも玄人好みです。
前述の通り、PS Portalとは直接接続できません。あくまでPS5(またはPC)にドングルを挿して使うのがメインとなります。

ドングル接続とBluetooth接続の切り替えがスムーズで、マルチデバイスでの使用に便利なモデルです。ケースがQi(ワイヤレス充電)に対応しているのも、日々の使い勝手を良くしてくれます。
ネトセツ価格も他の2機種(特にPlayStationライセンス版)と比べてやや抑えられており、コストパフォーマンスも魅力です。
INZONE Budsと同様、PS Portalとは直接接続できません。また、マイク性能については他の2機種に一歩劣る可能性があるとのレビューも見受けられます。

私の場合はPS5本体でのプレイがメインで、PS Portalはあくまで「たまに遊ぶ」というスタイルなので、PS5用にバッテリー時間が長い「INZONE Buds」をメインイヤホンにし、PS Portal用は安い有線イヤホンにしました。
PS5にはINZONE Buds

たまに使うPS PortalはEar Pods

Ear PodsはAppleの有線イヤホンですが、なかなか優秀なんです。PS4時代から使っていますが耳へ優しく使い勝手が良いです。そしてなにより安い。
ネトセツPS Portalはクラウドストリーミングやリモートプレイで多少の遅延は避けられないので、サウンドは有線イヤホンで良いかなと言う判断です。

3機種とも魅力的なゲーミングイヤホンですが、「PS5がメインか?」「PS Portalでどう使いたいか?」によって選ぶべきモデルが明確に分かれます。
ネトセツご自身のPS5とPS Portalのゲーム環境をイメージして、最適な一台を見つけてください。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
診断
あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる
※該当する項目を選択していくだけ
コメント