ネトセツでは個別で相談を無料で受け付けています。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
Philips(フィリップス)の10000mAhのモバイルバッテリー「DLP4347CB」は、あれもこれもあったらいいな?を全部を詰め込んだ「これ1台で全部できる」製品となっています。
実際に購入してみたので、使用感と「こういうシチュエーションで使える」という内容でまとめているので、購入の参考にしてみてください。
Philipsの「DLP4347CB」はプラグ一体型で10,000mAhのモバイルバッテリーながら、USB-CとLightningの2つのケーブルを内蔵、そして本体真ん中ではマグネット式のワイヤレス充電ができる多機能なモバイルバッテリーです。
本体は正方形型で、厚みもそこそこありますが、これだけ多機能な割には非常にコンパクトに仕上がっています。
海外で使うための変換プラグが3タイプ同梱されているのも嬉しいところ。旅行や出張が多い人にとっては、別途用意する手間が省けるのは大きなメリットです。
現行スマホを0%からフル充電するには最低10,000mAhは欠かせませんが、その点、このモデルはしっかり必要容量をカバーしています。
ケーブル2本とACプラグを内蔵している以上、さすがにポケットに入るほどの小ささではありません。とはいえ、この機能性でこのサイズ感にまとまっているのは相当すごいと感じます。
本体のサイズは約86 × 86 × 35.5 mm、そして重量は270gとそこそこのサイズ感ではあります。
一般的に10,000mAhのモバイルバッテリーは薄型ロングタイプが主流ですが、本機はワイヤレス充電を採用しているため、このサイズが実現できる最小限の形状なのだと思われます。
ケーブル内蔵タイプのモバイルバッテリーは今や珍しくありませんが、本製品はケーブルをストラップに転用する構造ではなく、きちんと専用ストラップが付属しているのが特徴です。
Ankerなどではケーブルをストラップ代わりに使うケースも想定されていますが、やはり充電ケーブルは雑に扱いたくないもの。そう考えると、専用ストラップが付属しているのは安心できるポイントです。
Philips「DLP4347CB」の特徴のひとつは、LightningとUSB-Cの2本のケーブルを内蔵していること。追加のケーブルを持ち歩く必要がなく、荷物をスマートにまとめられます。
現在のiPhoneは15シリーズからUSB-C対応になりましたが、依然としてiPhone 14以前のモデルやLightning接続のAirPodsを使っている方も多いはず。
そうしたユーザーにとって、このLightningケーブル搭載はかなり便利なポイントです。
ただし、ケーブルの長さはどちらも10cm程度で非常に短いです。
スマホを充電しながら操作する場合、常にバッテリーを手元に置いておく必要があり、ケーブルの長さを考えるとやや不便に感じるかもしれません。
Philips「DLP4347CB」の便利な点は、折りたたみ式のACプラグを内蔵していること。コンセントに直接差し込むだけで本体を充電できるので、ケーブルいらずで手軽です。
バッテリーを使い終わったらコンセントに挿すだけでOK。翌朝にはしっかり満充電されているという手軽さが、コンセント内蔵タイプ最大の魅力です。
バッテリーの残量表示はサイドに有る電源ボタンを一度押すと、パーセント表示にて分かりやすく表示されます。
ワイヤレス充電を使うときも、このサイドボタンを一度押す必要があります。つまり、このボタンはバッテリー残量の確認とワイヤレス充電の起動を担うスイッチだと覚えておくと便利です。
Philips「DLP4347CB」は有線ケーブルの接続だけではなく、マグネット式のワイヤレス充電にも対応しているのが最大の売り。
MagSafe対応のiPhoneであれば、横向きにしてもマグネットで固定されたままワイヤレス充電が可能です。最新モデルではPixel 10も対応しているため、同様に充電できると考えられます。
またスマホだけではなく、AirPods ProもMagSafeで充電できるモデルであれば、同じくマグネットで固定して充電することが可能です。
またワイヤレス充電を行う場合には、端末を固定した後にサイドの電源ボタンを一度押すと、数字のパーセント表示の横に緑色のワイヤレスマークが点灯します。
ボタンを押すことでワイヤレス充電がスタートしますが、できれば押さずとも自動で充電が始まる仕様だったら、さらに便利だったと感じます。
内蔵のケーブル2本の他に、外部入力端子もUSB-CとUSB-Aが2つ用意されています。
これを全部使うと同時に5台のデバイスを充電できることになります。
普段はあまり使う場面はないかもしれませんが、旅行などで1つ持っていれば、こうした状況にも対応できる十分な利便性があります。
このモバイルバッテリーを使うにあたり、利用想定をしている方にとってどんなシーンに刺さる1台であるかまとめてみました。
適したシチュエーション | 詳細 |
---|---|
国内・海外での旅行・出張 | ACプラグ内蔵で、さらに付属した各国変換プラグでホテルの壁に直挿し→本体も端末もそのまま充電。荷物を充電器1個ぶん減らせる。 |
アップル製品中心で使う人 | MagSafe互換ワイヤレス+Lightning内蔵ケーブルで“ケーブル忘れ”対策に最適。もちろんUSB-C端末もOK。 |
家族や友人など同行者とシェア | 最大5台同時で“とりあえず皆で充電”ができる(本気の急速は単ポートで)。 |
カフェや宿でコンセントが1口しかない時 | 壁に挿して充電器として使いながら端末を繋げる“据え置き運用”が便利。 |
荷物を最小化したい日 | 充電器・ケーブル・ワイヤレス台を1台に集約。通勤や日帰り取材、荷物を軽量にして各イベント参加に。 |
新幹線・飛行機の移動 | 100Wh未満で飛行機などでも機内持ち込みしやすく、移動中にサッと置き充電。 |
ベッドサイド/デスク常駐 | スタンド付きで視聴・ビデオ会議しながら置き充電。LCD残量表示で管理しやすい。 |
アウトドア/フェス/コミケ | ストラップで持ち運びしやすく、内蔵ケーブルで“差して即充電”。災害備え:停電時はモバイルバッテリー、復電後は壁挿しですぐ満充電に戻せる“復旧の早さ”が強み。 |
出先での“ちょい足し | ワイヤレスは電源ボタン押して開始→ポケットやバッグの中でもピタッと充電。 |
主にスマホやタブレット、そしてスマホに関するアクセサリ(ワイヤレスイヤホン)等の充電を欠かさず行えるシーンにおいてはPhilips「DLP4347CB」は非常に活躍してくれます。
また海外向けの変換プラグを付属してくれるモバイルバッテリーは非常に珍しいので、各国を旅する方や海外出張などが多い方にもこれ1台で済むのもありがたいメリットでしょう。
逆にPhilips「DLP4347CB」を使ってみてちょっとここはデメリットだなと感じたシーンをいくつかまとめました。
Philips「DLP4347CB」の充電における最大出力は22.5Wとなっており、30W以上 or 平均して60W〜100Wの出力による充電が必要なノートPCでの給電では出力不足です。
もちろん充電できないことはないのですが、使用しながらという場合ではやはりタブレットまでが限界です。
ACコンセントに差し込みながらの充電利用時(パススルー)は出力が10Wに落ちるので、本体バッテリーがなくなった上体で急ぎでコンセントに差し込みながら充電しても同時充電は遅くなります。
※ご注意:ACおよびUSB-C入力で、複数のポートから同時に出力でき、合計出力は10Wです。
PHILIPSの公式には記載がないが、販売ページにはこのように記載。
よって、バッテリー時以外でコンセントに差し込んだ上体のもまま使うことを想定している方にとっては、パススルー中でも出力が落ちないモバイルバッテリーの方が望ましいです。
とはいいつつも、Philips「DLP4347CB」は
これらの要望はすべて1台で賄えてしまえる全部入りのモバイルバッテリーとしては1つ持っておいて損はないと思います。
パススルー時でも30WのAnkerのモバイルバッテリーは以下
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
診断
あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる
※該当する項目を選択していくだけ
コメント