メニュー

【検証】YouTubeMusicのデータ通信量と1GBまでの目安や節約方法

【検証】YouTubeMusicのデータ通信量と1GBまでの目安や節約方法

日本でもようやく開始されたYouTubeの音楽配信サービス「YouTubeMusic」のモバイル通信を使った音楽のストリーミング再生におけるデータ通信量の測定を実際に行いました。

ネトセツ

他のMusicアプリと比較してどうなのか?また1GB到達までの目安や節約方法についても解説します。

\980円〜コスパ最強+Wi-Fi無料レンタル/

もくじ(押したら飛びます)

YouTubeMusic再生におけるデータ通信

YouTubeMusicの音楽再生における通信量を測定

YouTubeMusicは中身はほとんどGoogle Play Musicでそこに+YouTubeの音楽も視聴できますが、動画再生部分は基本OFFで音楽再生を実施します。

またYouTubeMusicも多くのAppleMusicAmazonMusicなどと同じく再生する音質の設定を調整できます。この音質設定により実際に消費するデータ通信量が異なります。

この音質設定はYouTubeMusicのホーム画面の右上にある「アイコン」> 「設定」 > 「モバイルネットワーク利用時の音質」から設定を変更できます。

この音質設定別で実際にデータを測定していきます。

「標準」音質によるデータ通信量

通常音質による通信量

まずはデフォルトで設定されている「標準」の音質で10分間のストリーミング再生を行いました。

【結果】10分のストリーミング再生によるデータの消費量は「平均して16〜18MB」でした。

ストリーミング再生時間データ消費量
10分18MB
30分53MB
1時間108MB
10時間1080MB(約1.1GB

YouTubeMusicのデフォルト(標準)音質設定では他のストリーミングアプリと比べてみると多少多めの通信量の消費でした。

YouTubeMusicと他社を比較
配信アプリ別10分再生時の通信量
YouTubeMusic18MB
AppleMusic10MB
AmazonMusic11MB
Spotify15MB
1GBまでの目安

標準音質なら「約9時間半」

「高」音質によるデータ通信量

高音質による通信量

次は「高」の音質で10分間のストリーミング再生を行いました。

【結果】10分のストリーミング再生によるデータの消費量は「平均して25〜27MB」でした。

ストリーミング再生時間データ消費量
10分27MB
30分81MB
1時間162MB
5時間810MB
10時間1620MB(約1.6GB

高音質は1.5倍ほど通信量が増えましたね。実際に音質をイヤフォンで聞いてみた感じだと標準とそこまで変わらない感じだったのでそれなら標準の音質でも良さそうなレベルです。

1GBまでの目安

高音質なら「約6時間」

「低」音質によるデータ通信量

低音質設定のデータ通信量

次は「低」の一番低い音質で10分間のストリーミング再生を行いました。

【結果】10分のストリーミング再生によるデータの消費量は「平均して3〜4MB」でした。

ストリーミング再生時間データ消費量
10分4MB
30分12MB
1時間24MB
10時間240MB
30時間720MB
50時間1200(約1.2GB
1GBまでの目安

低音質なら「約41時間」

「常に高音質」音質によるデータ通信量

ちなみにこのい「常に高音質」という音質設定もありますが、こちらは測定した結果

何度か試しましたが「高」音質の通信量とほぼ変わりませんでした。別に項目がある理由がわかりませんがこちらは割愛します。

【結果】YouTubeMusicの音質別の通信量まとめ

音質別1時間再生の通信量
標準108MB
24MB
162MB
常に高音質108MB

測定した結果だと標準〜低音質の設定がデータ通信量を節約するにはおすすめの音質設定ということが分かります。

YouTubeMusicの音質設定は他の音楽配信サービスと比較すると全体的に通信量が多めなので自分で音質が許せる程度の低い設定で音楽を聴くのが一番良いのではないかと思います。

またYouTubeMusicはYouTube動画の音楽も再生できるのですが、再生中の画面右上にあるスライドボタンで「音声のみの再生」に設定しておくのは必須です。

YouTubeMusicによる通信量を節約する方法

YouTubeMusicの利用を自宅のリビングや寝室などでスマホをWi-Fiに接続した状態で視聴できるなら問題ありませんが問題なのは外出先でのストリーミング再生ですよね。

ネトセツ

そこでいくつかのYouTubeMusicの再生における通信量を節約する方法をいくつかまとめてみました。

①YouTubeMusicの音質設定を「低」に変更

低音質設定のデータ通信量

一番手っ取り早い節約方法ですが、有料のプレミアムサービスに加入していない方はダウンロードによるオフライン再生などができないのでこの設定がおすすめです。

STEP
右上のアイコンをタップ

YouTubeMusicのホーム画面から右上の「アイコン」をタップします。

STEP
「設定」をタップ

次にアカウント項目の中にある「設定」をタップします。

STEP
「モバイルネットワーク使用時の音質」をタップ
STEP
音質「低」を選択

音質の設定画面で「低」をタップすれば音質の変更が完了です。

ネトセツ

もしもこの設定で「音楽を聴くに耐えない音質」ということでしたら標準以上にあげてみて調整してください。

②モバイル通信で使い放題になる対象の格安SIMを使う

音楽を聞くシーンは多くの場合が「通勤中」「外出先」「ドライブ」だと思います。Wi-Fiがない場所でストリーミング配信で音楽を聞くと当然ながら通信量を消費します。

そこで格安SIMサービスの中でこの通信量をカウントしないサービスがあります。それがBIGLOBEモバイルです。もちろんauやドコモなどの大手携帯会社よりも格段に安いです。

そのBIGLOBEモバイルのサービスにある「エンタメフリー・オプション」というオプションプランに加入するとYouTubeMusicの音楽視聴における通信量はパケット消費のカウントとされず「使い放題」になります。

もちろんYouTubeMusicだけではなくYouTubeの動画やAppleMusic、abemaTV、U-NEXTなど多くの動画サービスや音楽サービスも聴き放題、見放題となるのでエンタメ視聴に多くスマホの通信量を使う方は必見です。

③プレミアム会員なら曲ダウンロードによるオフライン再生

YouTubeMusicは有料サービス向けのプレミアムサービスがあります。

プレミアム会員の方は聞きたい音楽をWi-Fiに接続し、予めダウンロードしておくことでモバイル通信を消費せずに視聴することができデータ通信量を節約することができます。

このオフライン再生機能は有料サービスメンバーしか利用できません。もしも利用するなら加入する必要があります

YouTubeMusicの機能無料会員YouTubePremium
再生
広告なし
バックグラウンド再生
曲ダウンロード
オフライン再生
Google Homeでの再生
Chromecast audio再生

YouTubeMusicはAppleMusicと同じ月額980円のプランであれば曲のダウンロードを予めスマホ本体に行っておくことにより節約することができます。

もちろんYouTubeプレミアムというYouTubeが広告なし、オフライン再生などができるセットのプランもあるので検討検討してみる価値はあります。

相談受け付けてます

ネトセツでは個別で相談を無料で受け付けています。

記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。

公式LINEから相談 ▶ LINE@

SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて

問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。

診断

あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる

※該当する項目を選択していくだけ

①問目:主にネット通信はどこで行う

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

三問目:タイトル

imgタグ

④問目.格安SIMはどこの会社?

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 無料で使ってます。
    BluetoothでSpotify、Amazon musicは車で曲名が出ますが、YouTube musicは表示されるのでしょうか?
    お試しで有料に入って確かめれば良いのですが、すぐに忘れてしまい延長から有料になる事が多いので質問しました。
    お調べしていただけると助かります。
    どこにも載っていませんでした。12/23現

    • YouTubeMusicも車で曲名が表示されてました(^^)今後GooglePlayMusicと統合する予定だそうです。ですので現時点でも中身はほとんどGooglePlayMusic+YouTube曲と考えていただければと思います。どちらでも曲名が表示されます。

しん へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


もくじ(押したら飛びます)