ネトセツでは個別で相談を無料で受け付けています。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
Arm版のWindows 11を搭載したPC(Snapdragon XシリーズなどのAI PC)が続々と登場しています。
バッテリー持ちの良さや静音性、軽快な動作に魅力を感じて「乗り換えてみたい」と考える人も多いのではないでしょうか。
また現在のAppleシリコン搭載のMacBookへ仮想ソフトを介してインストールできるWindows 11もインテル版ではないArm版のみとなっています。
しかし気になるのは 「自分が使っているソフトはArmでも動くのか?」 という点。
たとえば、
これらが実際に動作するのかどうかは、購入を検討している人にとって大きな判断材料になりますよね。
本記事では、実際に調べた情報をもとに「Arm版 Windows 11で使えない/動作が不安定なソフト」をジャンルごとに整理しました。購入前のチェックリストとして参考にしてください。
Arm版 Windows 11はx86系(Intel/AMD)とはCPUアーキテクチャが異なるため、アプリは
に分かれます。後者は、ICカードリーダーやアンチチートなどカーネルやドライバ連携が鍵になる分野で起こりがちです。
ということで、本格業務や本格的なゲームなどの用途であれば、従来のWindowsの方が圧倒的に安定性と互換性が確保されているのは間違いありません。
Arm版のWindowsを検討する場合、基本ブラウザ主体で動作するアプリケーションやエクセル・Word等のライトな使い方には全く問題はないと考えるべきでしょう。
例えばPCゲームでも人気のFortniteやエーペックスなどの両タイトルは**Easy Anti-Cheat(EAC)**を採用しており、従来はEACがArmに未対応だったため、Arm版 Windowsでの起動が事実上難しい状況でした。
バリバリのFPSなどをプレイする予定であれば、やはりインテル版もしくはAMD版のWindowsが最も良い選択肢。Arm版ではやはりハイスペック仕様のゲームのプレイは厳しいです。
銀行業務で利用される「BizSTATION」などの専用アプリは、電子証明書やICカードリーダー用ドライバに依存しています。
これらはIntel/AMD向けに提供されており、Arm版 Windowsでは公式にサポートされていません。
特に電子証明を使うBizSTATIONでは注意が必要です。
銀行の推奨環境ページを確認すると「Windows 10/11(x86/x64)」のみが記載され、Arm環境は対象外と明記されています。
認証方式 | Arm版での動作可否 | 主な問題点 |
---|---|---|
電子証明書ファイル方式(ソフト主体) | 非対応・保証外 | 専用管理ソフトやCAモジュールなどが前提環境のため |
ICカード方式 | 非対応・ほぼ不可 | カードリーダーのドライバがArm非対応のため |
もちろん、三井住友銀行の「法人向けネットバンキング(PowerDirect)」や、みずほ銀行の「みずほビジネスWEB」 なども UFJ BizSTATIONと同じ状況なので業務上の会計処理等で使うならインテル/AMD搭載のPCを選択するのが無難です。
弥生株式会社は、**ARM版 Windows 11(Windows 11 ARM ベース端末)**でのデスクトップアプリの動作状況を公式に公開しています。
その中で、弥生会計(やよいの青色申告を含む)など一部機能で制限が確認されたと明言されており、「Arm環境でも問題なく動作する」とは言い切れない状態です。
具体的には、
また、バージョン24H2にアップデートしたArm版 Windows 11で、「青色申告特別控除額が正しく計算されない」といった具体的な不具合が確認されており、公式から改善方法として互換モードの設定変更が案内されています。
やはり銀行系アプリと同様で、弥生会計など銀行口座やクレジットカードで同期し取り込む作業を行うシーンで考えても、Arm版ではこういった本格業務な内容は厳しいと考えるのが妥当です。
Arm版 Windows 11は、日常的な作業――メールやOffice、Webブラウジング、オンライン会議――であれば快適に使える環境が整っています。
一方で、銀行系の法人向けサービスや会計ソフトのデスクトップ版、そしてアンチチートが必須のオンラインゲームといった「専門性が高いソフト」では、いまだに動作制限や非対応が目立ちます。
では、どうすればよいのでしょうか。
本格的な業務やヘビーなゲーム利用を想定しないのであれば、Arm版は軽快に動作し、ノートパソコンではインテル/AMD版よりもバッテリー持ちが大きく向上します。用途に合うという方には理想的なOSといえるでしょう。
M1〜M4チップ搭載のMacBookでもArm版 Windowsは快適に動作します
はい、Microsoft OfficeやTeams、Zoomなどの主要なビジネスソフトはすでにArmネイティブ対応または安定動作が確認されています。日常業務レベルでは大きな問題はありません。
電子証明やICカード認証を必要とする法人向けサービスは、専用ドライバがx86環境のみ対応のためArm版では利用困難です。どうしても必要な場合はIntel/AMD機を使うのが安全です。
弥生会計はArm版 Windowsで一部機能に制限が確認されています。特にSQL Serverとの連携や確定申告関連で不具合が報告されています。安定運用にはクラウド版の「弥生オンライン」や他のクラウド会計ソフトを検討するのがおすすめです。
2025年にEpic Gamesがアンチチート「Easy Anti-Cheat(EAC)」のArm対応を発表し、FortniteやApex LegendsなどのEAC依存タイトルも動作する可能性が高まりました。ただし、完全対応はまだ進行中のため「動作保証」はできません。ゲームを主目的にするならx86環境が無難です。
プリンタやカードリーダーなどの周辺機器は、メーカーがArm用ドライバを提供していない場合があります。購入前に「Arm対応ドライバが公式提供されているか」を必ず確認してください。
Arm版 Windows 11にはx86エミュレーションが搭載されており、多くのアプリは動作します。ただし「動作はするが不安定/パフォーマンスが低下する」ケースや、ドライバ依存型アプリは動作しません。
Arm版では仮想化ソフトに制約があります。特にIntel VT系の機能に依存するVMwareやVirtualBoxは基本的に動作不可です。Windows純正のHyper-VもArm版では制限付きです。
大手ベンダー(マカフィー、ノートン、カスペルスキーなど)の一部製品はArm対応が進んでいます。ただし製品によっては「インストール不可」「機能制限あり」の場合もあるため、事前に公式対応状況を確認しましょう。
事務作業やクラウド中心の業務なら問題ありませんが、電子証明を利用する銀行アプリや業務用ソフトが必須の場合は導入を慎重に検討してください。現状では「サブマシン」または「特定用途向け」としての利用がおすすめです。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
診断
あなたに合うネット(WiFi)サービスが見つかる
※該当する項目を選択していくだけ
コメント