ネトセツでは個別で相談を無料で受け付けています。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
問い合わせが多くて返信が遅くなる場合もありますが、その時はごめんなさい。
記事を読んでも悩みが解決できない場合、ネット通信・回線を良いもの&費用を安くしたい場合など、どこに相談したらいいか迷っている方は直接ネトセツへ気軽にご相談ください。
公式LINEから相談 ▶ LINE@
SNSから相談 ▶ X(旧Twitter)DMにて
プレイしないと損をするPS4の人気タイトルゲームの新作やジャンル別のおすすめをまとめました。
過去にプレイした人気の神ゲーと呼ばれるゲームタイトルから最新のゲームタイトルまでおすすめできるPS4ゲームタイトルをランキングにまとめています。
それぞれのジャンルごとの特に評価が高く人気の作品を紹介していきます。
【みんなの声】プレイして楽しかったPS4のゲームタイトル投票
PS4でみなさんがプレイして楽しかったゲームタイトルを教えて下さい。
※3つ選択可能です。
声とキャラクターデザインは中谷一博、黒田崇矢、堤真一、安田顕、成田凌、井口理、大塚明夫、上坂すみれ、中村悠一、岡本信彦、伊波杏樹、武田華、中井貴一、長谷川博己と毎シリーズ豪華なメンバーです。
俳優陣のアニメーションを楽しむこともでき、龍が如くはとにかくストーリーが秀逸に描かれており毎回感動作で評価が高いのも◎。
今までは日本国内を舞台にしてきましたが、横浜・伊勢崎異人町に加え初の海外ステージとなるハワイが追加されています。
どん底から這い上がる春日一番と人生最期の戦いに挑む桐生一馬のシリーズ最高のドラマを描いた超大作RPG作品になっています。
アトラスから販売されている港区の人工島ポートアイランドにある高等部に編入した高校生の主人公のストーリーを描く物語。
2006年にPS2でリリースされ、日本を舞台にした高校生の日常と夜にはペルソナとなる特別な力を使い敵と戦うペルソナ3のリメイク版となります。
18年の時を経てのリメイクとなり過去作を楽しんだ方にはどのように映るのかが見ものです。
大切なものを守るために自分を捨てて人生を捨てた伝説の男、桐生一馬。龍が如くシリーズの最新作。
バトルは応龍、エージェントという2つのスタイルを切り替えてプレイすることができ、ド派手で爽快なアクションは健在しつつスピーディーに戦闘を進めることもでき自分好みの戦い方に切り替えることができます。
今作は今までの集大成、そして感動の作品になっているためシリーズファンは必見で、従来どおりのプレイスポットも豊富に収録。
ELDNE RINGやSEKIRO、ダークソウルなどのヒット作を次々と出し続けているフロムソフトウェアから販売開始された「ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON」。
アーマードコアの根強いファンはもちろん、メカアクションで射撃や近接格闘ができる他のゲームにはない爽快感と同時にゲームの難易度の高さはプレイヤーの攻略心を掻き立てる作品に仕上がっています。
ダークソウルほどではありませんが、相変わらずの何度もやられて攻略ポイントを見つけていくスルメゲーとなっており、苦労して攻略できたときの達成感を得られるのはフロム・ソフトウェアのゲームならでは。
今まではFIFAシリーズとして販売され続けた世界的に人気のサッカーゲームですが、ライセンス等の問題で今作からは「FC24」と名称が変わり新シリーズとして販売を開始しました。
FIFAシリーズと同様で選手のリアルな挙動やアビリティを再現し、人気クラブでのプレイ、最大10人対10人のシステム、Ultimate Teamの育成モードなど多彩なゲームを楽しむことができます。
ただしクラブのドロップインなどのマッチングシステムは発売後は相変わらず非常に不安定で、EAのシステムやサーバーの不安定さは今回も健在。
小説ハリー・ポッターで登場した世界を舞台とした壮大なオープンワールドアクションRPG。なりたい魔法使いを選び習得し、魔法界に登場する危険生物との対決、そして自由度の高いフィールドを散策することができます。
舞台は1800年代のホグワーツとなり、魔法をメインとしたファンタジーアクションで映画の世界に没入できる作品となっており、ハリー・ポッターファンは必見。
メインストーリーとサブストーリーもよく作られており、映像美はもちろんですが魔法を武器に異世界を自分の操作で探索できる世界観はぜひプレイしてほしい作品の一つ。
2016年の5から7年ぶりとなる新シリーズのストリートファイター6は格闘ゲームの最高峰としての順当な進化に加え、新たな「WORLD TOUR」というストリートファイターワールドのモードも追加されています。
龍が如くのようなストーリーも楽しめつつ、従来からのバトルオンリーの格ゲーの両方を楽しめるシステムとなっており、世界大会などもこれから盛り上がっていく格闘ゲームとなるでしょう。
特にファミコン、スーパーファミコンでRPGをプレイしていた方には懐かしさと同時にあの時のワクワク感を没頭感を取り戻してくれるかもしれません。
前作2018年に初シリーズとして発売され世界中での人気を博したオクトパストラベラーの最新作。
ドット絵と3DCGの融合となるHD2Dの独自の世界観があるグラフィックと8人の個別ストーリーを堪能することができます。
特にファミコン、スーパーファミコンでRPGをプレイしていた方には懐かしさと同時にあの時のワクワク感を没頭感を取り戻してくれるかもしれません。
バイオハザードシリーズでは新たな試みとなったシューティング要素を取り入れたバイオハザード4のリメイク版。
最新のグラフィックを用いて再構成されたストーリーでより没頭感と現代のホラーゲームとして蘇っています。
過去作をプレイしている方やバイオファンにとっては対応の新作ではありますが、やはり評価においては賛否が分かれる結果となっています。
ダークソウルやSEKIROなどの大ヒット作を次々と出しているフロム・ソフトウェアが2022年に発売を行った最新作。
シビアな操作で何度もやられてしまう戦闘システムはもちろんのこと、初めてのオープンワールド(オープンフィールド)として多くのファンが待ち望んでいた大作です。
海外でもすこぶる評判が良く、ゲームオブザイヤー候補とも呼ばれているこの作品はぜひプレイしてほしいですね。
テイルズ オブの世界観を表現した最新グラフィックで絵画のようなCGタッチはどのシーンも印象的に残り、現実からファンタジーな世界へ没入させられるPRG。
術技を組み合わせた戦闘シーンと演出は一見ファイナルファンタジーと似ているところもありますが、ブーストアタックや爽快な連携フィニッシュ技はこのテイルズでしか味わえません。
1997年の初代プレイステーション版で神ゲーとして世界中に震撼を与えた初の3Dポリゴンの大作RPGが約20年の時を経て2020年3月にリメイク版として登場。
20年の技術の進化にも驚かされますが、原作の音楽、世界観にどっぷり使った方はこれを機にゲーム熱が再発するかもしれません。
今回のFFVIIリメイク版は複数作で次回の展開予定もある第一作目のようです。初回の発売から次の期間まで長く開かないことを祈ります。
1000年後の未来、アメリカ西部を舞台として機械獣が主人公アーロイの前に立ちはだかります。
また広大で見とれてしまう世界をオープンワールドに楽しめ、初代の大ヒット作を更に超える作品に仕上がっています。
ファーストゲームで大成功すると二作目ではコケてしまうこともありますが、この作品はそんなこともなく安定したストーリー、グラフィックスを楽しめるようになっています。
広大なオープンワールドの世界に機械獣が支配した世界で主人公「アーロイ」を操作し今までにない新たなゲーム体験ができます。現代のゲームでは神ゲー認定しているゲームユーザーが多いのもこの作品の特徴。
またこのエディションでは追加コンテンツ「凍てついた大地」 をセットにした完全版。
自然と世界にのめり込んでしまう様は全世界でも高評価レビューを連発してしまうのも納得ができます。
またゲームとしての完成度もファーストシリーズしては完璧と思えるほど素晴らしいものに仕上がっています。PS4を超えた?と思えるほどのグラフィックも見ものです。
ドラゴンクエストシリーズでは空前のヒット作となった高グラフィック、そして王道RPGとして、ドラクエらしさをしっかり残しつつ90年代世代には今の多くのRPGタイトルではとっつきやすくどの世代にもおすすめできます。
また今作は原作に立ち返り勇者の冒険を描いた物語。任天堂スイッチ版も発売され、原点に立ち返ったストーリーが秀逸で一度はプレイしてほしい。
ペルソナ5がさらに新規要素を追加した新生(ザ・ロイヤル)として新登場。
現代の東京の街を舞台とした少年少女達が、幾度の困難に立ち向かうジュブナイルRPG。
全世界からも高評価得ており何気ない日常を過ごしながらはたまた全く非現実的でスリリングな非日常も同時に楽しめます。
心の世界「パレス」を爽快なアクションで潜り抜けます。
発売からしばらく経った今でも人気は衰えていませんが、新価格版として安くなっている今が買い時です。
バトルフィールドで馴染みのEAからリリースされ、今もなお全世界のプレイ人口が多い名作。特殊スキルをもったキャラクター(レジェンド)を選び、実力を競い合う新しいFPSバトルロイヤル。
今までのバトルロイヤルと違い、キャラクター別の特殊能力がありプレイスタイルが非常に豊富な点としてバトロワ界の神ゲーとして世界中ユーザーから長くプレイされ支持されています。
基本プレイ無料で今までと異なる特殊能力を使ったそれぞれのチームのよる戦略・爽快感が多くのゲーマーを虜にしている理由でもあり、配信者も多くいるのが納得できます。
現在はコンソール版、PC版どちらもバトルロイヤル系としては人気は圧倒的にNo.1です。
コールオブデューティーシリーズでも特に人気のある「モダン・ウォーフェア」シリーズの第2弾。
開発費には430億円を投資したとも言われ、グラフィックは最高峰、そしてキャンペーンは映画さながらの仕上がりになっています。
バトルフィールドと比べるとやはりマルチプレイでも相変わらずなスポーティーな対戦FPSとなっていてサクサクプレイしたい人にもおすすめ。
基本プレイが無料で遊べるバトルロイヤルルールのマルチプレイ専用のゲームタイトルです。
世界中の100人プレイヤーと建築、現地調達の武器で残りの一人になるまで戦い続けるゲーム性は多くのゲームプレイヤーを魅了し続けています。
「パソコン」「PS4」「Xbox One」「Nintendo Switch」「iPhone」「Android」すべての異なるデバイスでもフレンドと一緒にプレイすることが(クロスプレイ)可能です。
バトロワの人気は今でも衰えるところがありません。バトルロワイヤルゲームができるPS4のタイトルは以下でランキングにしてまとめました。
FPSの戦争マルチプレイゲームといえばこのバトルフィールドシリーズ。「戦車」「戦闘機」「建物破壊」「スナイパー」など戦場の臨場感を感じるなら間違いなくプレイして欲しいタイトルの一つ。
シリーズも今作はPS4の性能を限界まで引き出した最高峰のグラフィックであたかも戦場にいるかと錯覚してしまうような感覚に陥ってしまうほどの迫力を体験できます。
現在ではBattlefield 2042の最新作がありますが、第二次世界大戦を舞台にしたこのバトルフィールドVの方がよりリアル感があり緊迫感もあるプレイが可能です。
5対5に分かれて攻撃側と防衛側に分かれて対戦する緊張感のあるFPSはこのレインボーシックスシーズ以外には無いでしょう。
映像美とは異なるものの、チームへの貢献度やプレイ勝利時の達成感はかなりのもので、一つ一つの行動や突破口においては良く考えて行動するプレイスタイルが求められます。
特にFPSシリーズのオンラインゲームはラグ・遅延は絶対に回避すべきゲームタイトル。もしも普段からインターネット通信が安定しない場合はPS4のオンラインゲームを快適にする光回線へ切り替えることもおすすめです。
5年以上前となる2018年9月に発売されたアクションゲームではありますが、グラフィック、操作性、爽快感が最高峰で多くのプレイヤーから高評価を得ているオープンワールドアクションゲーム。
ニューヨークの街をスパイダーマンの馴染みの「糸」を使い飛び回るアクションがプレイした人のレビューも高評価連発でプレイしなきゃ損するタイトルです。
ニューヨークの街をスパイダーマンとして駆け巡り戦い方も多種多様なアクションが用意されており自分なりの勝ちパターンを見つけられます。
圧倒的なグラフィックと壮大なスケールでPS5版も期待されているようで、続編が楽しみなタイトルの一つです。
「狩りに行こうぜ」で人気のモンハンシリーズ。初のオープンワールド対応、高精鋭なグラフィック、シームレスなクエストなど自由度が高く、アップデートも頻繁にありやり込み要素も豊富です。
最大4人でフレンドや世界中の人とオンラインによる協力プレイができ、一緒に一つの目標に向かって達成感を味わうこともできます。
2018年のゲーム大賞を受賞し、定期的に限定コラボやクエストが随時追加されるのでやり込み要素満載で過去作で数百、数千時間プレイを記録してきた人にもおすすめできます。
※アップデート版としてアイスボーンが発売されこれからも長くイベントや追加コンテンツは今でも続いています。
日本ではなく米国のサッカーパンチプロダクションズが制作したザ・サムライゲームの名作です。
対馬を舞台にした武士道ストーリーは壮大な自然を背景にリアルに描かれた殺陣・サムライアクションが高評価を得ています。
アクションはアサシンクリードやアンチャーテッドに通ずるものがあり、イベントはグラセフの良い点を踏襲しつつ舞台が日本歴史と魅力的な形に仕上がっているので一度プレイすべしです。
CERO Z指定の作品となるため18歳以下の方はプレイできません。
芸能界から豪華出演(木村拓哉、谷原章介、ピエール瀧、滝藤賢一、中尾彬)の龍が如くを手がける名越監督の話題作。
一部俳優の方の騒動によりキャラクター内容にはアップデートにより差し替えがあります。
お馴染みの神室町を舞台としたサスペンスで戦闘アクションの爽快感、そして手がかりを見つけ謎を解いていくストーリーは一度体験してほしいです。
龍が如くシリーズでは度々有名な俳優や芸能人が起用されますが、元ジャニーズがゲームに出るというのは今作が最後かもしれません。
シビアなアクション操作、誰しも一度は心が折れるほどの高難易度でアクションゲームの最高峰となるダークソウルのリマスター版。
発売からしばらくたっても「また遊びたくなる」というスルメゲーとしていつまでも手元に置いて起きたいと思えるゲームはこのダークソウル以外はなかなか見つからないでしょう。
近未来の世界でプレイヤーの選択次第により物語が変化するオープンシナリオアドベンチャー。
美しい世界観と人が本当の人と思えるほどの高精鋭グラフィックの描写でプレイしている人そのものの感情移入の体験が味わえる超大作です。
Amazonレビューでも殆どが★5つ近くの高評価で誰もがその世界観にのめり込んでしまう魅力がこのゲームにはあり、PS4の神ゲーの一つではないでしょうか。
フロム・ソフトウェアから発売されたDARK SOULSの戦国版と言われているゲームタイトル。
戦国末期を舞台としたRPG要素が加わったアクション・アドベンチャー。ゲームの難易度は非常に高く日本を舞台とした戦国スルメゲーとなっている作品です。
決してラクラクプレイできるわけではなく、何度も倒されては敵の攻略法を見つけていく必要があるため、難易度が高く万人向けではありませんが、DARK SOULSシリーズが好きな方にはぜひともプレイしてほしいタイトルには間違いありません。
ダクソが好きな方にはおすすめできますが、心が折れてしまう可能性もあるのでサクサク展開を進めたい人には絶対おすすめできません笑
プレイヤーの選択によって物語が変動し、いくつものエンディングが用意されているアドベンチャー。
主人公クロエを操作し、選択により変わる出会いや人々の人間関係を築きその道中で常に選択に追われていくまさに人生のようなゲームです。
初代のライフイズストレンジも大ヒットした名作なので前作をプレイしていない方はそちらも合わせてプレイすることをおすすめします。
北欧神話の世界で繰り広げられる迫力のある格闘アクションアドベンチャー。
主人公「クレイスト」と「アウトレス」の戦略を使った連携で強敵や巨大な敵に対し迫力ある攻撃を決められた時には最高に爽快感があります。
また旧シリーズから常に群を抜いているグラフィックは見ものです。
野球の育成ゲームとしては長い歴史があるパワプロシリーズ。2022はシリーズ最大級のボリュームで登場。
モードも豊富でサクセス、パワフェス、栄冠ナイン、ペナント、マイライフ、パワパークといった、どれだけ遊んでも遊び尽くせないほどのモードがあり長く遊べる要素も揃っています。
コナミ安定のバグなどは徐々にアップデートで改善するとは思いますが、とにかくやりこみ度や新しく追加されたモードが秀逸で特にサクセスや栄冠ナインが人気です。
スポーツゲームでは世界的にも人気のサッカー。その中でも世界ではトップクラスの人気を誇るサッカーゲームタイトルの最新作「EA SPORTS FC™ 24」。
女性クラブサッカー対応、ULTIMATE TEAM、キャリアモード、プロクラブなど豊富なモードがあります。
実際にプレイした声では今まで以上にキャラクターの操作性やAIの動きも良くなっているようですが、ネットワーク関連のマッチングなどの不安定さは今回も健在のようです。
ナイスショットの爽快感を堪能できる人気シリーズ「みんなのゴルフ」。
マイキャラを作成し、好きな容姿やファッションを設定して愛着の湧くプレイヤーをレベルアップしていくことが可能。
2016年の5から7年ぶりとなる新シリーズのストリートファイター6は格闘ゲームの最高峰としての順当な進化に加え、新たな「WORLD TOUR」というストリートファイターワールドのモードも追加されています。
龍が如くのようなストーリーも楽しめつつ、従来からのバトルオンリーの格ゲーの両方を楽しめるシステムとなっており、世界大会などもこれから盛り上がっていく格闘ゲームとなるでしょう。
特にファミコン、スーパーファミコンでRPGをプレイしていた方には懐かしさと同時にあの時のワクワク感を没頭感を取り戻してくれるかもしれません。
格闘ゲーム好きなら外せないストリートファイターシリーズの歴代アーケード12作品が一気に詰まった「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル」。
さらには1987年からの日本版、海外版それぞれで合計24タイトルを収録したボリューム満点のまさにストファイファンにはたまらない作品です。
またこの中の『ストII’ ハイパーファイティング』、『スーパーストII ターボ』、『ストALPHA3』、『ストIII 3rd』4つのタイトルから世界中のプレイヤーとオンラインによるマルチプレイも可能です。
歴代の2D格闘ゲームのシビアなタイミングで緊張感をもったオンライン対戦を楽しむならまさにこのタイトルは外せないですね。
2Dでもなく3Dでもなく2.5D表現で一味加わったスピード感と爽快感はこのドラゴンボールシリーズでなければ実現できない格闘ゲームです。
ドラゴンボールのアニメをそのまま自分の手で動かしているかのような新しい体験を味わうことができ、ストーリーモードや最大6人のオンライン通信によるマルチプレイも楽しめます。
コンボのコマンドや比較的初心者でもとっつきやすい操作感のある格闘ゲームに仕上がっていて家族で一緒になど、幅広い世代で楽しめると思います。
バイオハザード7の続編となるバイオハザードヴィレッジ。舞台は古びた城、そして愛娘を取り戻すためにイーサンを操作してこの謎を解いていく。
シリーズ7と同じく一人称のホラーゲームとなっており、3人称のバイオハザードシリーズと比べても迫力と臨場感が高い作品です。
世界で累計500万本突破をしている。オンラインマルチプレイ対応のホラーゲームの人気作「Dead by Daylight(デッドバイデイライト)」。
殺人鬼(キラー)1人と脱出する人間(サバイバー)4人によるマルチプレイは緊張感が半端なく、襲いかかる殺人鬼は人が操作しているといえ、人とは思えない恐怖を体感することができます。
本当に怖いのはキラーを操作している人間であることを思い知らされるシステムは秀逸で脱出できるのか?捕まってしまうか?という不安の中の緊張感は一度体験するべきです。
世界中で恐怖を震撼させた「バイオハザード7」。PSVRを装着すれば更にその世界へ投げ込まれ最強のホラー体験をすることが可能です。
また続編はバイオハザードヴィレッジへと繋がるため、まずこちらを先にプレイしてほしいです。
PlayStation Storeにて100円でバイオハザード7の世界を体験できる「KITCHEN」が販売しているのでプレイ前に一度どのような世界かチェックしてみるのもおすすめです。ぜひPSVRでプレイしてみてほしいです。
初心者から本格的な車好きまでドライブを永遠と楽しむことができるオープンワールドレースゲームの最新作。
あてもなく走り続けるのもよし、ライバルとレースを楽しむのもよしで自由度の高いレーシングゲームなら間違いなくおすすめのタイトル。
同じようなオープンワールドレースでは「THE CREW2」もありますが楽しさは断然こちらがおすすめできます。
またこのゲームの新作となる「Need for Speed Unbound」がPS5で発売されていますが、PS4での発売な無いのか気になります。
比較的初心者やハンコンを持っていなくても楽しめる歴史の長いグランツーリスモシリーズの最新作。
また実写かと勘違いしてしまうほどのグラフィックの完成度。グラフィックを楽しむならこのレースゲームが現在のところNO.1です。
ニード・フォー・スピード ホットのリマスター版。野蛮なスピードで街を駆け巡る爽快感はグランツーリスモよりも断然こちらです。
オンラインプレイも爽快感なレースで楽しく、ソフト自体も安いので是非一度プレイしてみては。
以上PS4で現時点でおすすめできるゲームタイトルです。これからも人気や総合評価、アンケートでの投票内容を踏まえて随時タイトルは入れ替えています。
PS4でみなさんがプレイして楽しかったゲームタイトルを教えて下さい。
※3つ選択可能です。